 |
機番のみ左右共に傾いて書き込まれている様だ。 |
 |
機首は82が無難だとは思うが、水平尾翼の82/83と比較して75と判断した。 |
 |
このスケールでステンシルを全て書き込むとうるさいので、適度に省略した。 |
 |
2012/5/16 久しぶりの更新。(笑) キャノピーはキットのパーツを磨いて使用。イメージ向上の為、風防正面部(側面から見て)を削って寝かせる。 コクピットは正面計器板をイタレリ(オーバースケールだが雰囲気重視)、操縦桿はハセから流用。シートはキットのパーツにクッションをプラ板、シートベルトはコピー紙でそれらしく再現。 |
 |
脚収容庫はスパーを兼ねたプラ板(真鍮帯金を芯にプラ板で挟んだ物)で仕立てた。 このキットも有り難いことに脚収容庫に蓋がしてあるので、このまま(同社F型パーツを流用)とする。 |
 |
5/31 脚収容庫間の細部は、実機写真を参考に再現。 内部は無塗装にしてみた。 |
 |
落下タンク、ラックはハセより流用。 落下タンク底辺部は、瞬間で裏打ち後に面出しをしている。 |
 |
7/11 MG151/20ガンカバーもハセより流用。こだわる方はプラ板から削り出すと良い。 |
 |
10/12 主翼上面は75/77、エルロンは75(明色/バリエーション)と推定。 オーバースプレーは実機写真からは読み取れず、主翼は無しと判断。 さらに、捕獲後のタッチアップを取り除いたパターンを推定すると画像のような結果になった。 |
 |
主翼前縁の塗り分けラインは実機写真から判読出来ないので、推定で基準線より下のラインで塗り分ける。 |